
こども家庭ソーシャルワーカー認定資格
こども家庭
ソーシャルワーカーについて
こども家庭ソーシャルワーカー認定資格は、2024年度に新たに始まった
実務者の専門性向上を目的としたものです。
専門性の3つの柱
01
こども家庭福祉を担うソーシャルワークの専門職としての姿勢を培い維持すること
02
こどもの発達と養育環境等のこどもを取り巻く環境を理解すること
03
こどもや家庭への支援の方法を理解・実践できること
職域と役割
児童相談所や市区町村のこども家庭センター、児童養護施設などの福祉施設、学校などの教育機関や保育園など、こどもや家庭のそばにあるさまざまな場での活躍が期待されています。

児童相談所

こども家庭センター

福祉施設

教育機関
職資格取得の流れ
資格取得のルートは、第1号から第4号までの4つです。
それぞれのルートによって、所持している資格、児童福祉に係る相談援助実務経験、機関種別や職種、経験年数等が定められています。
- 第1号は「指定研修」のみとなります。
- 第2号では「指定研修」に加えて「追加研修」の受講が必要です。
- 第3号・第4号では「指定研修」に加えて「ソーシャルワーク研修」の受講が必要です。
- 「指定研修」と「追加研修」「ソーシャルワーク研修」は別々の研修機関での受講も可能となっています。
各ルートの受講要件の詳細は、日本ソーシャルワークセンターHPをご確認ください。
http://kodomo.jswc.or.jp/examinee/training
全日本ソーシャルワーカーラボの
研修について
全日本ソーシャルワーカーラボでは、こども家庭ソーシャルワーカー認定資格のうち「指定研修」を開講しています。
これまで、虐待防止等の行政研修や、虐待防止の制作検討会を実施してきた知見を活かした研修プログラムとなっております。
全日本ソーシャワーカーラボが
選ばれる理由

全国どこでも好きな場所からオンライン受講01
eラーニングとライブ配信を合わせたオンラインにて研修を実施します。
スキマ時間を使って少しずつ受講することも可能になり、自分に合ったスタイルで無理なく研修に参加することができます。
また、オンラインにより、全国どこからでもご参加可能です。

一流講師による資格試験合格に向けた講義・演習02
研修において最も大切なことは、学んだことがしっかり業務に活かされていくことです。
経験豊かな素晴らしい講師の先生方による講義・演習を提供することで、現場で活躍されるよう質の高い研修を目指しています。

受講者同士で終了まで楽しく学び合える03
講義形式で受動的に聴くだけでなくグループワークやディスカッションなど受講者同士交流しながら主体的に参加できる充実したカリキュラムとなっています
よくある質問
-
こども家庭ソーシャルワーカー認定資格の研修費用は、研修実施団体によって異なります。全日本ソーシャルワーカーラボでは、特別価格にて研修申込を受け付けております。詳しい内容は、研修詳細確認のフォーム送信をお願いします。
-
「全日本ソーシャルワーカーラボ(家庭まちづくり政策ラボ)第1号ルート指定研修①」を選択して、申込ください。
-
補講日は設けていないため、可能な限りスケジュールをご調整いただいてご受講お願いします。 どうしても調整が難しい場合は、該当の科目を次回開催研修に受けていただく形をご案内しております。
-
銀行振込をお願いしております。振込先の口座情報は申込時にご案内いたします。
-
manaableにて領収証発行を行うことが可能です。
上記で解決できない場合は
こちらからお問い合わせください
研修詳細確認
研修の詳細確認はフォーム入力ください